六月の旧暦名はなぜ水無月?理由は田んぼの情景

旬の小ネタ|会話のネタのタネ

※当ページの一部リンクには広告が含まれています。

六月の旧暦名はなぜ水無月?梅雨の時期なのに「水が無い月」の理由

読了までの目安時間:約 3分

 


六月は、なぜ「水無月」?

六月の旧暦名は「水無月(みなづき)」と言います。
でも、六月と言えば梅雨の印象があるので、「水が無い月」は違和感がありますね。
 
なぜ、六月の旧暦名は「水無月」と書くのでしょうか。
調べてみました。

 
 

水無月は水が無い月の意味ではない

六月になると天気予報の冒頭で「六月の旧暦名は、水無月です。」と挨拶にも使われます。
しかし、なぜ六月を「水無月」というのか、理由は紹介されません。
 
こういうのって、意外とイラッとしますよね。
 
実は水無月の「無」は名詞を修飾する連体助詞「な」の当て字で、「無し」という意味はありません。
 
「水な月」と書いたほうが意味を間違えずにすみますね。
 
そして、この「な」を現代語の助詞に直すと「の」になるので、「水無月」をそのまま現代語訳すると「水の月」となります。
 
ちなみに、水無月の他にも六月を「水月(みづき、すいつき)」とも言います。
 
こういうふうに訳すと梅雨の月という感じがでてきますね。
 
 

水無月は田んぼの状態を表した月名

でも、旧暦六月は現在の新暦に合わせると7月前後になるので梅雨の後半、または終わってしまっています。
 
そうなると「水が無い月」で合っている?と疑問が再び湧いてしまいますね。
 
「水無月」は梅雨が終わって、ある場所に水が溜まっているところから、この名前が付いたと言われています。
 
さて、その場所はどこでしょう。
 
水無月は田んぼの情景を表した月名
答えは「田んぼ」です。
 
田植えの頃は大量に水が必要になります。
 
なので、昔は梅雨で水の心配がなくなってから、田んぼに水を張り、田植えをしていました。
 
つまり、その田んぼの情景が旧暦六月の名前「水無月」になったのです。
 
現在はいつでも水の心配がないので、梅雨前の4~6月に田植えをします。
 
田植えの時期が変わってしまったので、水無月と言われた旧暦六月にその田んぼの情景が見られないのは残念ですね。
 
 
ちなみに、六月でも梅雨は「五月雨(さみだれ)」、梅雨の晴れ間は「五月晴れ(さつきばれ)」と言います。
 
 

 

タグ :  

季節    コメント:0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: