火星が約2年2カ月ぶりに地球に接近!

一部リンクには広告が含まれています。

火星が5月31日、約2年2カ月ぶりに地球に接近するということで話題になっています。
 

どのくらいまで接近するのでしょうか。
調べてみました。
 
 

毎回違う火星との距離、今回の距離は?

太陽系で地球のひとつ外側を回っている火星。
 
火星は太陽の周りを一周するのに686.98日かかります。
 
なので、365.26日で太陽の周りを一週する地球と接近するのは、約2年2カ月(約780日)の周期です。
 
しかし、接近すると言っても地球と火星の距離は毎回、同じではありません。
 
火星は楕円軌道なので、接近する距離がそのときによって違います。
 
いちばん近い接近(大接近)といちばん遠い接近(小接近)ではその距離は約2倍違います。
 
前回、2014年4月の接近は9239万kmでした。
 
今回5月31日の接近は7528万kmで中接近です。
 
前回の大接近は2003年の5576万kmで、火星観測ブームにもなりました。
 
次回の接近は2018年7月の5759万kmで大接近になる予定です。
 
 

火星は宇宙人のいる赤い星?

火星は、地球の直径の約2分の1で、質量は約10分の1です。
 
表面が酸化鉄で覆われているため、「赤い星」と呼ばれています。空の色は特徴的でピンク色です。
 

火山や川の跡があるため、宇宙人の存在が昔から言われています。
 
人類移住計画も進められている火星ですが、平均気温は-50℃のため、生物が住むのは難しいかもしれません。
 
 

いつ頃から、どの方角で見える?

地球と火星は同じように太陽の周りを回っているため、接近日前後の数週間も接近日とあまり距離が変わりません。
 

なので、5月中頃から6月中頃くらいまでは望遠鏡などで火星の表面が観測できます。
 

方角は南東から南の空、さそり座の近くで赤く(オレンジ?)光って見えます。
 

肉眼でも見ることができるので、たまには夜空を見上げて赤い星を探してみませんか。
 
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次